6/10~15頃 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
暗闇で蛍の光が飛び交う時期を言っています。
暗い静かな夜に土の中から羽化して光だす蛍たち、昔の人が「朽ちた草が蛍になる」と表したのも分かる気がします。
昔はもっと身近な存在で、さぞ眩しく幻想的だったであろう蛍… 夜うちわ片手に水辺の蛍探しに出かけてみるのもいいですね。
京都では6月上旬から7月頃まで、市内でも色々なところで見られるそうです。夏祭りのように賑やかではありませんが、静かな闇の中に光る蛍を見つけられたらそれはきっとワクワクすることと思います。
ブルーパロット近くに流れる疏水にもいるのかな?早速チェックしてみようと思う筆者です。当店はこの辺りでは比較的遅い夜20:00まで営業していますので、蛍探しと共に足を伸ばしてみてくださいね。
http://www.blueparrot.jp
#japaneseantique #kyoto #ブルーパロット #アンティーク #ビンテージ #レトロ #古き良きもの #京都 #猫のしっぽカエルの手 #インテリア #古道具 #アンティーク家具 #レトロ家具 #インテリア雑貨 #骨董屋 #京都観光 #骨董 #テーブルコーディネート #模様替え #京都土産 #京都岡崎 #平安神宮 #京都市動物園 #京都市美術館 #ロームシアター#二十四節季七十二候
0コメント