4/25〜29頃 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

4/25〜29頃 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

霜がふらなくなり、稲の苗が成長するという意味です。田植えの準備を始める活気あふれる季節。

筆者の田舎では小学生の頃、毎年田植えの体験授業がありどろんこになる体験が楽しかったのなんの。しかし、しっかりと植えるのって意外と難しく、作業を終えると皆へとへとになっていた覚えがあります。

まだ風の冷たい日もあるこの季節に、農家の皆さんがせっせと田植えをして美味しいお米を育ててくれているんですね。

話は変わりますが、お米をよそう御飯茶碗、昔は蓋つきが多かったそうです。テーブルで食事をするよりはるか昔は、台所で1人分の食事をお膳に乗せて別の部屋に運び食べていたことから、冷めたり埃が入るのを防ぐために蓋がついていたそう。というと、食べる直前に炊飯器からよそうのであれば蓋は必要ないのですが、実際にやってみてびっくり。蓋つき茶碗だと盛り過ぎない利点もあり、なんといっても特別感が違いました!赤飯や炊き込みご飯、おこわなど、白米以外の時は特別に蓋つきっていうの食卓を格上げしてくれていいですね。

ブルーパロットには大小様々な蓋つき茶碗があります、お気に入りを探してみませんか?


所在地:京都市左京区聖護院円頓美町

営業時間:11:00 - 20:00

電話番号:075-761-8681

MAIL:shop@blueparrot.jp

web:http://blueparrot.jp

antique blueParrot

暮らしの中で道具として使われてこそ輝く、明治/大正/昭和初期の家具や小物たち、レトロ雑貨、食器や漆器などをブログと共に紹介します。

0コメント

  • 1000 / 1000

antique blueParrot

暮らしの中で道具として使われてこそ輝く、明治/大正/昭和初期の家具や小物たち、レトロ雑貨、食器や漆器などをブログと共に紹介します。